古代遊人の古代史ロマン
トップページへ 古代史ロマン 古代史への夢 コラム
古代史ニュース フォトギャラリー リンク 古代遊人の店へ
古代遊人フォトギャラリー
イベント風景3 とちぎの歌麿・花魁道中

区分 Bestshot Bestshot
春の風景1 筑波山梅園 大柿花山
  春の風景2 古河の桃・公園  太田芝桜公園      
夏の風景1 奥日光クリンソウ 太平山あじさい坂 塩原ゆりパーク 霧ヶ峰高原
夏の風景2 夏の奥日光 古代蓮つがの里 日光白根山 谷川岳
秋の風景1 粟野の彼岸花 紅葉の那須岳 紅葉の那須姥ヶ平 足尾の秋
秋の風景2 錦秋の古峰神社 秋の妙義山 秋の筑波山 秋の奥日光
冬の風景1 足利フラワーパーク
  冬の風景2        
通年 宇都宮市森林公園 太平山の四季 蔵の街風景 古代の里明日香
スナップ スナップ1  スナップ2       
イベント 真壁ひなまつり 氏家ひなまつり 足利火祭り とちぎ秋まつり 歌麿花魁道中
その他 おもしろ風景 寄稿写真 台湾周遊 上海・蘇州

イベント風景・・・
なかなか見られない歴史を感じるイベントなどの写真を掲載していく予定です。
観られなかった方に、こんな感じでしたよ・・とお伝え出来ればいいかなと思います。
歌麿と花魁・・栃木市は、喜多川歌麿との関係が深いまちです。
歌麿はたびたび現・栃木市に滞在し、肉筆画の大作」「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」の三部作を、
栃木の豪商・善野伊平兵衛(初代釜伊)の依頼で製作しました。明治12年(1879)、栃木市の定願寺に
三点そろって展示されたこともあります。
現在「月」と「花」はアメリカの美術館に書蔵され、「雪」は行方が分かっていません。
その他に歌麿の肉筆画は「女達磨図」「三福神の図」「鐘馗図」などが栃木市に現存します。
栃木市では、この歌麿との関連で毎年、歌麿と花魁道中のイベントを開催しています。
うずま川に浮かべた舟での巡航、蔵の街を練り歩く姿は、必見の美しさです。

イベント風景(4)   歌麿・花魁道中  栃木県栃木市
うずま川沿いの塚田家横に向かう花魁一行 (12.10.20)


うずま川の綱手道を歩く花魁道中


 
花魁一行が船でやってきました


 
うずま川に浮かぶ船に乗り込んだ花魁道中



江戸から舟でやってきた喜多川歌麿一行と出会う


うずま川水上絵巻


 
 
花魁水上絵巻


歌麿の肉筆画・くい打ちの図を再現
「杭打ちの図」はかつて栃木市に現存した。

傘持ち・芸妓・振袖新造など


先頭の二人は花魁のお手伝いをするカムロ・ちなみに右側は古代遊人の孫娘(一般公募)


歌麿ゆかりの蔵の街美術館前に整列・これから街中道中


蔵の街美術館は江戸時代の善野家の蔵を活用したものである。


芸者衆役の中には外人さんも


芸者衆と歌麿一行
花を添える稚児さんたち


市内に流れる三味線の音色


山車会館前を進むカムロと花魁・肩貸し・傘持ちの男衆


街中を行く花魁


大道り・太田家見世蔵に展示されている「深川の雪」(158×346cm)と「吉原の花」(204×275cm)
「吉原の花」は現在米国のワズワース・アセーニアムの美術館に所蔵され、門外不出となっています。「深川の雪」は現在行方不明ですが、栃木市に現存するとする話があり、現在該当者にあたっている状況です。もし出現したら、国宝間違いなしの一品です。この三部作は、江戸時代、栃木市の豪商釜喜の四代目善野喜兵衛(狂歌名・通用亭徳成)と親しかった歌麿が、たびたび栃木町を訪れ、釜喜の依頼で肉筆画三部作を栃木町で製作したものです。
本物の「深川の雪」が出現し、あとの2作の複製画がそろって歌麿ゆかりの栃木市の蔵の街美術館に展示され、歌麿美術館として完結する日を待ち望んでいます。


再現された「品川の月」(147×318cm)
現在、アメリカのフリーア美術館に所蔵され門外不出となっています。このたび栃木市では、美術館の許可を得て精密な複製画を作成し、展示されています。

歌麿・花魁道中・お疲れ様でした!



寄稿写真 高橋十九冬氏(栃木市・写真愛好家)より頂いた写真を掲載しました。

蔵の街美術館(善野家おたすけ蔵)の前にて        撮影・高橋十九冬氏

街中道中のスタートです。     撮影・高橋十九冬氏


うずま川水上絵巻     撮影・高橋十九冬氏

うずま川水上絵巻    撮影・高橋十九冬氏
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送