記紀の作為を解きほぐす=見えてきた日本古代通史 |
|
<古代史ロマンの挑む謎解き>
*初期三輪王権は、出雲・吉備勢力等の畿内進出で誕生した?
*なぜ三輪山に大物主(出雲の神)が祀られたのか?
*なぜ3世紀後半以降、纏向遺跡周辺に前方後円墳が作られたのか?
*纏向遺跡・三輪山の神格化が初期三輪王権の中枢となった?
*邪馬台国はどこにあったのか。またその連合国の所在地は?
*卑弥呼は日の御子として象徴的な存在で、実権は
男弟(高木の尊?)が持った?
*難升米は伊都国王で、邪馬台国連合を統率した?
*投馬国は邪馬台国連合の中の大国で、日向地方にあった?
*邪馬台国連合の中で争いがなぜ多かったのか?
*卑弥呼の死後、伊都国王に代わり投馬国王が邪馬台国連合を率いた?
*投馬国や邪馬台国勢力が畿内に進出し、大和イリ系王権を築いた?
*大和地方になぜ九州北部の地名が方向も一致して多数付けられたのか?
*大和イリ系王権は、垂仁天皇以降弱体化したのか?
*豊前地方周辺にはなぜ渡来系の勢力が一気に増えたのか?
*大和イリ系王権の景行天皇以降は、なぜ九州往来話が中心なのか?
(景行天皇・ヤマトタケル・仲哀天皇・ 神功皇后・応神天皇など)
*景行・成務・仲哀・神功皇后は九州の新勢力でタラシ系王権か?
*ヤマトタケルは二人いた?
*武内宿禰は渡来系の人物か?
*武内宿禰と神功皇后が応神天皇の父母か?
*神功皇后・武内宿禰が畿内に入り、本格的な大和王権を作ったのか?
*大和朝廷の成立は応神・仁徳期? 十五代応神天皇が実質初代か?
*神の名前の付く天皇は、なぜ神武・崇神・応神天皇に限られるのか?
また神功皇后にも神の名がついているのにはどんな理由があるのか?
*『記紀』の神話にはなぜ九州からの神武東征の話が書かれているのか?
*『記紀』にある高天ヶ原神話は、邪馬台国・卑弥呼がモデルとなったのか?
*『記紀』の神話にはなぜ邪馬台国のことが書かれていないのか?
また、なぜ九州と出雲の話が中心になっているのか?
*『記紀』で、卑弥呼や邪馬台国の話は神話化された為消されたのか?
*後に卑弥呼は天照大御神、邪馬台国は高天原のモデルになった?
*宇佐神宮・住吉大社の謎?
*渡来人の果たした役割は?
*初期三輪王権・イリ系大和王権・タラシ系九州王権・大和王権の
四つの王権が、『記紀』で繋がれて一元的な大和朝廷の歴史となった?
*藤原不比等が『日本書紀』の影のライター?
*『記紀』編纂の狙いと作為とは?
古代史ロマンでは、こうした数々の謎を究明し、邪馬台国や初期大和王権から
大和朝廷の成立までの謎を解きほぐして、真相に迫ります。ぜひ、ご一読ください。
文中の竹内宿称を竹内宿禰と書き改めました。
この度奈良県の飛鳥・明日香村を訪れて、遺跡や古墳巡りをしました。
その写真がありますのでご覧ください。 |

「古代遊人」
栃木市在住
中学時代から古墳や遺跡巡り等に興味を持ち、学生時代にも大和地方や九州などの遺跡を探訪した。
「古代遊人の古代史ロマン」
H.P公開中。
「栃木朝飯会」H.P
公開中。
山登りや写真も好きで、
フォトギャラリー公開中。
早大山歩会創部OB。
栃木朝飯会設立。
「Facebook」では
宮下文夫でUP中。
「花と自然と癒しの
コミュニティ」も
UP中。
|
|
from2003/10/1 最終更新日 2023/3/6 |